adblock系を使っていると画像の一部が表示されないことがあります

画像ファイル名: 1715762605617.jpg -(193619 B)
193619 B 24/05/15(水)17:43:25 No.1189471171 + 19:17頃消えます
オオミズアオとオナガミズアオの違いだよ
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
1 24/05/15(水)17:44:58 No.1189471576 そうだねx4
尾長要素は…
2 24/05/15(水)17:45:57 No.1189471872 そうだねx10
綺麗だよね
3 24/05/15(水)17:45:58 No.1189471875 そうだねx13
町に来るこいつらみんなズタボロ
4 24/05/15(水)17:46:41 No.1189472085 +
オオミズアオにパチモンがいたのか
5 24/05/15(水)17:47:22 No.1189472287 そうだねx7
一緒じゃないですか
6 24/05/15(水)17:48:00 No.1189472474 +
>オオミズアオにパチモンがいたのか
パチモンというかオナガの方がレア
7 24/05/15(水)17:48:28 No.1189472585 +
サトキマダラヒカゲとヤマキマダラヒカゲよりはわかりやすいか…
8 24/05/15(水)17:48:40 No.1189472658 +
個体差もあるので総合的に考える
9 24/05/15(水)17:50:55 No.1189473273 +
イメググったらもうわからなくなった
同じじゃないですか
10 24/05/15(水)17:51:52 No.1189473560 +
青っぽいやつしか見たことないから左なんだろうな
11 24/05/15(水)17:52:28 No.1189473720 そうだねx20
fu3477750.jpg
全部同じじゃないですか
12 24/05/15(水)17:53:20 No.1189473967 +
丸まると尖ると言われたらその気になるけど全く見分けられる自信がない
13 24/05/15(水)17:53:20 No.1189473970 +
近縁種?たまたま似てる人?
14 24/05/15(水)17:55:27 No.1189474536 +
>fu3477750.jpg
>全部同じじゃないですか
留まった時の前翅の角度も違うのよね
オオミズアオに比べてオナガはなで肩っぽいラインになる
15 24/05/15(水)17:56:42 No.1189474910 +
個体差でどうとでもなりそうな差異だ…
16 24/05/15(水)17:58:44 No.1189475488 +
こいつらセックスできないの?
17 24/05/15(水)17:59:08 No.1189475596 そうだねx2
>fu3477750.jpg
>全部同じじゃないですか
だめだ完全に同じ色だから判別できねぇ
18 24/05/15(水)18:00:31 No.1189475971 +
>個体差でどうとでもなりそうな差異だ…
実際正確には交尾器見ないとわからんし
日本産のオオミズアオはActias artemisと混同されてて2007年にActias alienaに訂正された
19 24/05/15(水)18:01:49 No.1189476316 +
こんなにソックリだけど交配はできんの?
20 24/05/15(水)18:03:01 No.1189476671 +
おお
21 24/05/15(水)18:03:12 No.1189476708 そうだねx1
>日本産のオオミズアオはActias artemisと混同されてて2007年にActias alienaに訂正された
アルテミスArtemisから仲間外れAlienaに!
22 24/05/15(水)18:05:16 No.1189477271 +
ぱっと見で判別するの無理だろこれ
23 24/05/15(水)18:05:59 No.1189477422 +
愛し合っていた恋人同士が
そんな…お前…オナガだったのか…とかありそうでかなしい
24 24/05/15(水)18:06:39 No.1189477584 +
羽根の所の純白部分くらいか割とわかり易そうなのは
飛んでるのとかまず分からんわこれ
25 24/05/15(水)18:10:15 No.1189478623 +
>>日本産のオオミズアオはActias artemisと混同されてて2007年にActias alienaに訂正された
>アルテミスArtemisから仲間外れAlienaに!
亜種から種へ昇格したとも言える
26 24/05/15(水)18:12:47 No.1189479376 +
アゲハチョウなんかは割と種間雑種は出来ちゃうらしい
27 24/05/15(水)18:12:48 No.1189479378 +
なるほど羽の前側が白くて尖ってたらオナガミズアオなんだな
>fu3477750.jpg
わかるかこんなの!!!
28 24/05/15(水)18:14:16 No.1189479834 +
オオミズアオに酷似した別種が日本にいるのも
こんなに見分けがつきにくいのも初めて知った
29 24/05/15(水)18:15:03 No.1189480073 +
キャベツの妖精さん
30 24/05/15(水)18:16:39 No.1189480544 +
青か緑かで判別しちゃダメなん?
31 24/05/15(水)18:17:15 No.1189480720 +
>青か緑かで判別しちゃダメなん?
>fu3477750.jpg
どうぞ
32 24/05/15(水)18:19:14 No.1189481339 +
>>青か緑かで判別しちゃダメなん?
>>fu3477750.jpg
>どうぞ
これ本人たちも区別ついてるのかしら
33 24/05/15(水)18:19:49 No.1189481538 +
蝶と蛾の標本は何で生きてる時はありえないくらい羽広げるんだろうね
34 24/05/15(水)18:22:28 No.1189482374 +
年数回は見かけるんだけど毎回どっちか分からずモヤモヤが残る
35 24/05/15(水)18:23:01 No.1189482561 そうだねx1
>蝶と蛾の標本は何で生きてる時はありえないくらい羽広げるんだろうね
なんだろうねあれ個人的には好きじゃない
36 24/05/15(水)18:26:39 No.1189483779 +
標本だしなんの種かわかりやすくするのには羽根の柄も比べやすいようにしないといけないからじゃない?
37 24/05/15(水)18:28:38 No.1189484398 +
一応オオミズアオはオナガミズアオみたいに羽を落とした立体的な止まり方はできないらしい
※ただしオナガミズアオ側はオオミズアオと同じ止まり方をしないわけではない
38 24/05/15(水)18:31:03 No.1189485152 +
上の写真だと膨らんだ円でなんとなくわかるけど明るい所だとわかる気がしない
39 24/05/15(水)18:36:40 No.1189486864 +
>蝶と蛾の標本は何で生きてる時はありえないくらい羽広げるんだろうね
羽が重なった状態だと鱗粉等が摩擦で落ちたり羽の破損の原因になったりしやすいとかあるからかな
あとは紋様しっかり見せたい意図があるとか
40 24/05/15(水)18:37:37 No.1189487145 +
昆虫は交尾器見ないと正確な同定できない種類多いよな
哺乳類みたいに陰茎も膣も柔軟性ある訳でもなく鍵と鍵穴みたいにオスとメスがカッチリ嵌らないと交尾できない仕組みだから交尾器の形がほんの少し違ってるだけでもう混ざり合えなくて生殖隔離が起きてる
41 24/05/15(水)18:39:17 No.1189487670 +
こういうのも収斂進化っていうの?
互いに生殖できそうなくらい似てる
42 24/05/15(水)18:40:37 No.1189488114 +
これが日本のオオミズアオ
こっちが中国とかのオオミズアオ
そっちがオナガミズアオ
43 24/05/15(水)18:44:30 No.1189489459 +
サンヨウベニボタルみたいな極端な性的二形な生態だと
そもそもオスメス並べても同一の種だと思ってもらえない場合もあるから
虫の同定って難しいよね
https://biome.co.jp/biome_blog_054/
44 24/05/15(水)18:44:57 No.1189489623 +
オナガって言ってんだから尾が長くあれよ
45 24/05/15(水)18:47:12 No.1189490367 +
触覚の緑と黄色が写真で見ても何言ってんだ?ってなる!
46 24/05/15(水)18:52:39 No.1189492151 +
>こういうのも収斂進化っていうの?
>互いに生殖できそうなくらい似てる
同属が似るのはまあ普通の事だよ
少し前(と言っても大抵何万年スパン)まで同種だった奴らが分岐しただけだし
収斂進化って言うのはカマキリ(カマキリ目)とカマキリモドキ(アミメカゲロウ目)みたいに離れた分類群が各々で進化した末に似た形態を獲得する事
47 24/05/15(水)18:55:18 No.1189493050 +
>同属が似るのはまあ普通の事だよ
クロアゲハはジャコウアゲハに擬態してる説なかったっけ
48 24/05/15(水)18:56:17 No.1189493386 +
幼虫の時期食うのがオオミズアオはサクラが主でオナガはハンノキ属だから食性はだいぶ違うし体内はガッツリ違ってるはず
種が変わるほどの進化は何も外見だけに表れるとは限らない
49 24/05/15(水)18:57:29 No.1189493779 +
>クロアゲハはジャコウアゲハに擬態してる説なかったっけ
それはそれとしてアゲハモドキって言うガがいるから混乱しそう
50 24/05/15(水)19:00:24 No.1189494818 +
個体差で同定ミスぜってえやるわ
比較部分教えて貰ってもわっかんねぇもん
51 24/05/15(水)19:01:35 No.1189495265 +
>クロアゲハはジャコウアゲハに擬態してる説なかったっけ
別にそんなに近縁でなくても似ることはあるっていう現象の呼び名が収斂進化や擬態だから近縁故の見た目の類似性とはまた別だよ
近縁種の見た目が似てるならそれは祖先から受け継いだ共有形質だと考えるのが妥当
52 24/05/15(水)19:02:18 No.1189495531 +
>それはそれとしてアゲハモドキって言うガがいるから混乱しそう
アゲハモドキは実物見るとふた周りほど小さいからすぐわかる
初めて見たとき感動したわ
53 24/05/15(水)19:02:38 No.1189495666 +
それとまあミュラー型擬態は近縁種で有効な外見を共有するような擬態だからそれはまた難しい話になっちゃうけど
54 24/05/15(水)19:05:19 No.1189496691 +
ふんわりとした差しか知らなかったけど改めて見比べてもやっぱふんわりとした差しかわからないのがわかった
55 24/05/15(水)19:05:57 No.1189496930 +
大体は総合的に見るしかない
56 24/05/15(水)19:06:28 No.1189497104 +
クロとジャコウは属違うしね

削除申請しました。